【公務員試験】面接対策のコツや流れを解説!

スポンサーリンク
公務員 面接 公務員を目指す方へ
こむ
こむ

こんにちは! 元公務員こむちゃん(@real_komuin)です。

  • 私が公務員を目指す前に知りたかったこと
  • 公務員を辞める前に知っておきたかったこと

この2つをコンセプトに発信しています!

今回は、公務員試験の面接対策について詳しく解説します。

ちなみに、地方公務員向けですのでご了承ください。

私は数年前、地方上級試験に現役合格しました。しかし、面接試験は思うようにいかなかったので、少しトラウマです。面接重視の市役所では補欠合格だったので、おそらく私は面接が苦手なようです。

面接が苦手な分、教えられることはたくさんあると思います。ぜひ最後までご覧ください!

こむ
こむ

1次試験は全体で4位という好成績でしたが、面接試験を終えての結果は38位という順位でした。約50人合格だったので、危ない数字ですよね。

元県職員が面接対策について解説していきます。それではいきましょう!

いつ始めるべき?

まず前提として、本格的な面接対策は1次試験後で問題ないです。(地方公務員)

私は1次試験合格が決まってから本格的に対策を始めました。ただし、バイトや授業がある人は1次試験が終わったらすぐ始めたほうがいいと思います。

その理由は大きく3つあります。

  • まずは1次試験に合格しないとどうしようもないから。
  • ある程度の練習をすればなんとかなるから。そこまでの練習量は不要。
  • 面接試験は「どう見ても公務員に向いていない人を落とす試験」だから。

実は、面接試験=問題がありそうな人をふるいにかける試験なんです。

1次試験に合格してしまえば、「今までの経験」+「ある程度の練習量」+「人柄」で合格することができます。

 

面接対策のゴール

面接はハッキリ点数がつけられないので、まず目指すべきゴールを決めておきましょう。

私が思うゴールは以下のとおりです。

  • 部活・バイト・ゼミなどで苦難を乗り越えたエピソードをスラスラ言えるようになる。
  • その自治体の公務員になろうと思った理由を堂々と言えるようになる。
  • 服装を含め、面接の作法が自然にできる。
  • 自分は特にとりえのない凡人だと思い込むことができる。

この4つが身についていれば必ず合格できます。

このゴールにたどり着くために何をすればいいのか見ていきましょう。

 

まず初めておくべきこと3選

後回しにしていい面接対策ですが、1次試験の前に取り掛かるべきことが3つあります。

自己分析

まず1つ目が自己分析です。

Googleで「自己分析ツール」と調べて、自己分析を3つほどやってみましょう。

あなたのつよみが分かるはずです。

こむ
こむ

公務員試験の面接対策に個性は不要ですこだわりなどは捨てて、無難な面接ができるように80点を目指しましょう。

エピソードをつくる

部活・バイト・ゼミなどのエピソードをたくさん作ってみましょう。

ここでポイントなのが、アピールポイントとして考えるのではなく、ただのエピソードをとりあえずたくさん作ることです。

ただのエピソードでも少し手を加えて、自分のつよみを引き立たせるエピソードに創作することができるからです。

8割の真実が混ざっていればウソはバレません。

面接カードを書いてみる

自治体によって言い方が変わるかもしれませんが、面接カード(エントリーシートのようなもの)を書いてみましょう。

1次試験後に内容が変わるとは思いますが、書いてみることが大事です。

私は書き始めるのが遅かったので慌てて書きました。早めにやっておけばよかったと後悔しています。

面接カード作成のポイントは「無難なものにする」ことです。

あなたがどれだけ頑張ったことでも、面接官にとって馴染みのないことを書くのは避けましょう。

こむ
こむ

公務員試験の面接は、事務処理能力のある凡人を合格させる試験です。凡人なりに頑張ったことをアピールしましょう。

 

1次試験が終わったら

1次試験が終わったら、本格的に面接対策をしましょう。

面接で重要なのは、用意していたエピソードを瞬時に話せるかどうかです。

そのために、ある程度の実践練習が必要です。

面接カード作成

まずは面接カードの作成を進めましょう。

面接官は面接カードを元に質問してきます。面接カードを完成させる過程で話す内容を考えましょう。

こむ
こむ

1次試験合格が決まらないと、面接練習のやる気は起きないですよね。やる気が起きないときは面接に関する本やYouTubeを見て勉強するのもいいかもしれません。

面接練習

面接練習は必ず対面でやりましょう。

私の場合、民間企業は受けていなかったので面接経験はゼロでした。

そんな中で、生協公務員講座の学生同士で集まって面接練習をしました。もしこの練習がなかったら合格していなかったでしょう。

恥ずかしくても、早めに対面の面接練習をしておかないと恐ろしいことになります。

生協の公務員講座でなくても、大学内の学生支援センターや、友人とたくさん練習しましょう。

練習する中で、エピソードが瞬時に出てくるようになったり、エピソードが完成されたりします。

見た目に気を遣う

面接において最も重要なのは第一印象だという研究もあるほど見た目は大事です。

こむ
こむ

公務員男性にはダサい人が多いと多くの女子がTwitterでつぶやいています。

そんな男性を救うために、マナー講師風にいきます。

まず、姿勢良く歩き姿勢良く座れるようにしましょう。

次に髪型です。当日の朝は髪を濡らして乾かし、寝ぐせは直しましょう。

また、ワックスに慣れていない人はつけなくていいです。ドライヤーで整えましょう。

体型に合った服も重要です。清潔感ある細身の黒・濃紺のスーツと白ワイシャツ、ネクタイ、クールビズの半袖ワイシャツを用意しましょう。

なお、肌着は透けるとだらしないので、ネクタイをするなら丸首、クールビズならVネックの肌着にしたり、肌色の肌着を買いましょう。

こむ
こむ

夏は半袖ワイシャツにしましょう。長袖ワイシャツで清潔感を出すのは難しいです。半袖なら腕時計があるとなお良いでしょう。

メガネをかけている人は、目がメガネの中心にくるようにしましょう。ずれているとだらしないです。

革靴はドクターマーチン等でもアリですが、100円ショップの靴磨きでいいので磨いておきましょう。

鏡の前で笑顔の練習もしておきましょう。

また、声もしっかり出せるように普段から人と話したり、カラオケに行きましょう。

以上、最低限の身だしなみチェックでした。

こむ
こむ

実際、夏の面接会場には後頭部ぺっちゃんこ・シワシワ長袖シャツ・肌着スケスケ・猫背男が何人かいました。教材だけではなく見た目にも金を使いましょう。

 

重要質問3選

私が市役所と県の公務員試験を経験して重要だと思った質問を3つに厳選して紹介します。

公務員を目指した理由

「公務員を目指した理由」は王道質問ですが、超重要です。

なぜかというと、こういった王道な質問は、他の質問との整合性が求められるからです。

例えば私の場合、「大学のゼミで健康格差に関する社会政策を学んだり、地域の方々と関わったりする中で、地域全体に影響を与える仕事がしたいと思ったから」というような主旨で答えました。

この回答から波及して、「ゼミの色々なこと」「なぜ市役所ではなく県職員なのか」「健康については昔から関心があったのか」「他の理由はあるか」などの質問をされました。

「健康についての関心」や「他の理由」までは考えていなかったので、上手く答えられませんでした。

用意しているエピソードとの整合性が取れるように理由を深掘りしておきましょう。

こむ
こむ

公務員を目指したきっかけは些細なことでもいいかもしれませんが、深掘りされる余白を残すためにもゼミなどを絡めることをオススメします。

その部署を希望した理由

提出する面接カードには希望部署を書くことになっています。

この希望部署についての質問はあまり深掘りされませんが、用意しているエピソードとの整合性は取っておきましょう。

専門職や相当な自信がある場合を除いて、書くことをオススメしない希望部署は、企画振興系、DX系、農業系です。

まず企画振興系に1年目は配属されません。企画振興は抽象的なのでアピールするのが難しく、上手く答えられずマイナスにもなりえます。

DX系と農業系はどちらも専門職が中心の部署です。内部の情報を知らないと、実態とずれたことを言ってしまう可能性があります。

こむ
こむ

私の場合、勤務地は全県可能、部署は健康福祉系を希望したら、へき地の保健所総務課でした。

また、希望部署に関する海外のニュースなど先進事例を調べておくと、面接で良いアピールができます。

私の場合「最近イギリスでは薬局をコミュニティヘルスの拠点にするよう国が主導している」というニュースを知っていたので、これからの健康福祉行政について話すことができました。

バイトや部活のエピソード

バイトと部活・サークルはエピソードの宝庫です。

ここから強みやガクチカの根拠になるエピソードをつくることができます。

実際「強み」自体よりも、強みの根拠になる部活などのエピソードを深掘りされるので、自己分析は適当で大丈夫です。

なるべくたくさんエピソードを作って、強みやガクチカとの整合性が取れるように少し盛るのがコツです。

 

まとめ

今回は、面接が不得意だった私が思う面接対策のコツについて解説しました。

まとめとしてはこんな感じです。

  • 本格的な面接対策は1次試験合格後にやろう。
  • 面接では自分は普通の人であることをアピールしよう。
  • エピソードをたくさん作って少し装飾しよう。
  • 面接練習は対面でなるべくたくさんしよう。
  • 見た目には気を遣おう。
  • 王道の質問はしっかり深掘りしてエピソードを作っておこう。

面接は得意不得意があると思いますが、しっかり対策して、個性のない普通の人だとアピールできれば必ず合格できます。

回答や面接カードの内容は深く考えずに、80点を目指してください。

また、自治体の長期計画は一応見ておきましょう。面接にはあまり活きませんが、小論文には活きると思います。

以上、面接対策のコツや流れを解説しました!最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました